本文へ移動
4
1
1
3
1
1
社会福祉法人大三島育徳会
法人本部
〒157-0077
東京都世田谷区鎌田3-16-6
TEL.03-5491-0340 (代表)
FAX.03-5491-0343 (代表)
 
※各事業所の所在地については、各事業所情報をご確認下さい

二子玉川あんすこ>活動案内>活動報告

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和4年度 6月「二子玉川地区主任介護支援専門員連絡会」ワールドカフェの開催報告

6月17日 二子玉川地区主任ケアマネジャー主催 ワールド・カフェ 
地域の医療、介護サービス事業所と介護施設、保健福祉課など、23名の方にご参加頂きました。
テーマは「二子玉川地区の災害時の要支援者の課題、必要な資源、備え、介護事業所ができることを考える」でした。

令和2年の台風19号の多摩川水害では、要介護状態にある高齢の方、障害のある方の避難方法などにおいて、様々な課題が浮き彫りとなりました。
その経験を踏まえ、これから私たちができること、この地域にあったらいいなと思う資源や体制など、グループで自由な意見交換を行いました。また、保健福祉課保健福祉管理係 窪田係長からも区の防災計画などもお話ししていただきました。
 
「看護師、介護福祉士など有資格者の区民がたくさんいると思うので、LINEグループを作って、いざという時に動ける人たちとつながっておく」「災害時に救助が必要な方には、周りが分かるような印を玄関に貼る」というアイデアや「介護施設も可能な限り介護が必要な避難者を受入れたい」「家族がどこまでできるのかをきちんとアセスメントしておくことが必要」などの意見が聞かれました。

今回頂いた意見やアイデアを活かし、災害に強い地域づくりに取り組んでいきたいと思います。



令和4年度 7月「ほっとカフェ」の開催報告

「ほっとカフェ」、毎月開催しています。次回は8月27日(土)です。お気軽にご参加ください!!
 
ふくろうクリニックの山口院長、アナウンサーの寺田理恵子さん、ご参加されました!
寺田さんは、社協のサロン、「吉夢サロン」のスタッフでもいらっしゃいます♪



令和4年度 第4回いきいき講座「シニアのための情報モラル講座」の開催報告

6月23日(木)デジタル講座第2弾として、スマホ講座を行い、10名の参加がありました。

前回同様講師は、ソフトバンク株式会社の五條氏に依頼し、日常生活での安心・安全なスマートフォンとの付き合い方、トラブルを避けるための方法について学びました。

今回は「そもそもSNSって何?」、「スマホを使っているけれど、迷惑メールや詐欺などへの不安を抱いて、スマホの機能を使いこなせていない」などの悩みに対して、講義形式で参加者の質問に応じながらわかりやすく説明してくれました。

参加した皆さまありがとうございます。


令和4年度 第3回いきいき講座「プロラグビー選手と一緒にスペシャル体操教室」の開催報告

6月10日(金)に令和4年度 第3回いきいき講座「プロラグビー選手と一緒にスペシャル体操教室」を開催しました。場所は玉川台区民センターの体育室です(玉川台1―6―15)。
 
当日は晴天にめぐまれ、瀬田・玉川にお住まいの方を中心に21名が参加されました。
 
9時半にスタート! まずは、参加者の方々は体組成測定です。
身長・体重のみならず体脂肪率や骨格筋率まで、お一人おひとりの体の状況を測定しました。
 
そして、いよいよプロであるブラックラムズの選手との体操です。
ボールを使った運動が大好評! 
「本物のラグビーボールに触って運動できたことがとてもよかった!」との感想をたくさんいただきました。

令和4年度 第2回いきいき講座「豊かなシニアライフのためのスマホ体験講座]開催報告

5月12日(木)いきいき講座を開催しました。
今回のテーマは、豊かなシニアライフのためのスマホ体験講座です。
当日は雨でしたが13名の方に参加をして頂きました。

講師にソフトバンク株式会社五條氏をお招きし、iPhoneを利用しての基本操作やマップ活用、LINE体験を行いました。
マップ活用では、自由の女神を3Dで見ながらちょっとした旅行気分を味わいました。

LINE体験ではお互いにメッセージ(トーク)だけではなく、参加者同士でビデオ通話を行ったり、楽しみながら基本操作を学べあっという間の2時間でした。

LINE の音声文字入力では、参加者や職員からも歓声が上がりました♪私もiPhoneにしようかな…。

次回は、6月23日(木)スマホ講座第2弾を予定しています。
ご参加お待ちしております。
 
 
TOPへ戻る