本文へ移動
4
1
1
3
1
5
社会福祉法人大三島育徳会
法人本部
〒157-0077
東京都世田谷区鎌田3-16-6
TEL.03-5491-0340 (代表)
FAX.03-5491-0343 (代表)
 
※各事業所の所在地については、各事業所情報をご確認下さい

二子玉川あんすこ>活動案内>活動報告

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和5年度 「区民講座」の活動報告

令和5年11月18日 
第三回区民講座を開催しました。
今回のテーマは『ロコモ・フレイル・認知症』
ふくろうクリニック等々力・自由が丘理事長 山口潔先生の講義ではフレイル(虚弱)、ロコモ(ロコモティブシンドローム:移動機能が低下した状態)についてなど、加齢に伴う変化や予防方法について講義をしていただきました。

認知症についてもレカネバブ(認知症治療薬)の説明や軽度認知障害、早期受診の必要性になど分かりやすく説明していただき、『もの忘れの早期受診はどのタイミング?誰に相談すれば良い?』など、色々な意見交換(質疑応答)が行えました。

講義の後半は、世田谷区の介護予防の取り組みを紹介しました。
最近外出が減ったな…、最近歳を感じる…など気になることや、ちょっとした困りごどなどがありましたら、あんしんすこやかセンターにお気軽にご相談下さい‼

令和5年度 「メディケアカフェ」の活動報告

10月19日に第3回「二子メディケアカフェ」を開催しました。
「医療と地域の連携」をテーマに、近隣地区や二子玉川地区内の医療機関の医師や看護師、相談員、歯科医師会、ケアマネジャー、訪問看護師、老人保健施設職員など合計34名が集いました。

ワールドカフェ方式で職種別や多職種のグループワークを行い、顔でつながる関係づくりや横のつながりの土台づくりのきっかけになったと思います。参加者からは、話し足りない!という嬉しい感想もいただき盛況でした。

令和5年度 第2回「いきいき講座」の活動報告

6月29日(木)に第2回いきいき講座「プロラグビー選手と一緒にスペシャル体操教室」を瀬田地区会館にて行いました。
 
当日は晴天にめぐまれ、瀬田にお住まいの方を中心に21名が参加されました。
 
午後2時にスタート! まずはブラックラムズ東京の方のチーム紹介で始まり、ラグビーボールを使用した運動では、選手と一緒に体を動かしました。
 
次に、世田谷区スポーツ振興財団のインストラクターの方とストレッチを行い、最後は、ブラックラムズ東京の選手への質問コーナーでは、色々な質問が出て盛り上がり、選手と参加者が交流することができました。
 
今回もラグビーボールを使った運動が大好評で、「本物のラグビーボールは思ったより軽かったわ」「インストラクターの方に教わったストレッチは、家で時間のある時やテレビを見ている時でもできるので参考になりました」など、たくさんの感想をいただきました。

花みず木フェスティバル参加報告

4月29日(土)「花みず木フェスティバル」が、兵庫島公園のメイン会場のほか、商店街や二子玉川のまちなかでイベントが開催されました。

二子玉川あんしんすこやかセンターは、握力測定と、あんしんすこやかセンターの役割について広報活動を行いました。

同法人の玉川福祉作業所「irodori(いろどり)」も同じブースにて、作業所の活動紹介と、利用者が手作りした犬の置物を参加者に配布しました。
犬の置物は手作りのため、同じデザインが1つもなく、参加した子どもたちも喜んでくれました。
 
 
 

令和4年度 第10回「いきいき講座」の活動報告

2月22日(水)に、令和4年度 第10回いきいき講座「実例から学ぶ防犯講座~知っていればだまされない~」を開催しました。
 
当日は寒風吹きすさぶ中、瀬田・玉川にお住まいの方を中心に11名が参加されました。
 
まずは、玉川警察生活安全課の高木様より防犯の実例をご講義いただきました。
「新しい対処法を教えてもらい安心しました」「防犯対策の具体的なお話を聞けて大変参考になった」と、とても好評でした。
 
講義の後は、参加者同士で日頃の防犯対策をについて情報交換しました。
「実際にあった話を聞けたのがよかった」「参加者のリアルな体験談を伺い、自分の防犯対策をふり返るキッカケとなった」と、予想以上の反響をいただきました。
 
 
 
TOPへ戻る