本文へ移動
4
1
1
4
2
9
社会福祉法人大三島育徳会
法人本部
〒157-0077
東京都世田谷区鎌田3-16-6
TEL.03-5491-0340 (代表)
FAX.03-5491-0343 (代表)
 
※各事業所の所在地については、各事業所情報をご確認下さい

二子玉川あんすこ>活動案内>活動報告

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和2年8月 「二子多職種の会」活動報告

二子玉川あんしんすこやかセンターとして初めての多職種連携の会、「第1回 二子多職種の会」を開催しました。
 
5月に当センターが実施した「緊急事態宣言発令後の事業所の状況等におけるアンケート」の結果をふまえ、意見交換を行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため参加人数が15名と制限されたため、2日に分けて開催しました。
 
【1日目:8/21】 
参加者:10名 居宅 主CM・訪問看護(PT)・福祉用具専門相談員・社会福祉協議会(地区担当)・保健福祉課・二子玉川あんすこ
 
1日目は自粛期間中、他者との接触を拒否し、サービスがすべて中断されたケースをあんすこから発表しました。
そのようなケースはこれに限らず、多くあったようです。拒否をするご利用者、ご家族に対し、訪問看護は「服薬管理の訪問だけは継続させてほしい」とお願いしてサービスを継続したそうです。
 
また、アンケートの結果で「認知症の進行」「ADLの低下」の懸念が特に多かったのですが、福祉用具事業所からは「6.7月は歩行器レンタルや住宅改修の相談が増えていた」という話や、CMからは「買い物同行」が「買物代行」に変更になったという報告もありました。
 
保健福祉課、あんしんすこやかセンターへの相談については、虐待までには至りませんが、注視しておかなければならないケースが増えていました。
自宅への訪問者が減り、家族だけで過ごす時間が増えたことで、家族不和が起こりやすい状況にもなっており、それは現在も変わらない状況だと思います。孤立死の報告も増えています。
 
感染に対する恐怖はなくならないと思いますが、5月に比べて行政の対応も整ってきたので、感染予防に努めながら、必要最小限のサービスは維持していくことの大事さをご利用者やご家族に伝えていく必要があるのではないかと思いました。
 
【2日目:8/28】
参加者:12名 居宅 主CM・訪問看護(Ns/MGR)・訪問介護・地域密着型通所・福祉用具専門相談員・保健福祉課・二子玉川あんすこ
 
2日目は「情報」という言葉が活発に飛び交いました。
コロナ禍、「不確かな情報」で不安や心配を煽られてしまう場面が増えています。
「陽性反応が出た施設や病院があるようだ・・・」「どこのだれまでが濃厚接触になるのか・・・」「保健所は事業所に対してどこまで対応(指示)してくれるのか・・・」「家族がPCR検査を家族が受けたようだ・・・」「本人がいつの間にかPCR検査を受けていた・・・」
より正確な情報をいち早く知りたい理由は、なによりも「自分たちが感染源になってはならない」という一心でサービス提供を行っているからだと思います。
 
予防対策に必死に取り組んでいる中、曖昧な情報が流れて不安になったり、細かい情報を知りたいのに法人のHP等に公表されるまで正確なことが分からないといった「待ち」の時間が多いことも、支援者側の精神的負担を増大させているのではと感じました。
知り得た情報が確かなものなのか、個別のケースは難しいと思いますが、地域の情報を知る窓口があれば安心なのではないか、という意見がありました。各地区のあんすこがそのベースとなっていくのが望ましいのではないかと思います。
 
最後は「皆さん、頑張りましょう」という主CMの励ましの言葉で会を締めくくりました。参加した方から、「自分たちだけが辛いのではなかった」という感想を頂いたのが印象に残りました。
 
「Withコロナ」においての課題は、これからもどんどんと出てくると思います。
この意見交換会だけに終わらず、2回目3回目も新型コロナに関するテーマで多職種の会を開催したいと考えています。 
次回は、11月に事例検討会を予定しています。
人数に限りはありますが、皆さまのご参加をお待ちしています。

 

令和2年8月 「ふたこメディケアカフェ」活動報告

8月25日(火)にふたこメディケアカフェを二子玉川複合施設 3F活動フロアで開催しました。
「ふたこメディケアカフェ」とは、「医療=メディカル」と「介護=ケア」の専門職が集う連携会です。
 
当日は、二子玉川地区の連携医師のふくろうクリニックの山口潔先生による、『精神疾患の対応(入門編)』をテーマにした講義でした。二子玉川地区内の居宅介護支援事業所のケアマネジャーを対象に行いました。
 
難しい内容をわかりやすくお話ししてくださいました。
質疑応答では、「躁鬱が激しい方とそのご家族への支援方法」や、「認知症診断をする意義について」などが挙がりました。
先生は、具体的な対応方法や、ケアプランに受診の意義を反映させる必要性と考え方について述べられ、とても参考になるお話しでした。
 
今回は、三密回避のため、会場参加とZOOMでのオンライン参加ができるように試みました。4事業所6名が来場し、2事業所2名がオンラインでした。オンラインは不具合なく良好でした。
次回以降も、この方法で皆さまの安全面に留意して行っていきます。
 
山口先生、二子玉川地区ケアマネジャーの皆さま、ありがとうございました。

次回は、9月30日(水)14時開始で「事例検討会」を予定しています。

 

新型コロナウイルスに関する事業所等における状況等アンケート集計結果報告

 

新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言発令後の事業所等における状況等】アンケート集計結果報告

 

二子玉川あんしんすこやかセンターでは、緊急事態宣言発令後、介護保険サービス事業者の皆さまに上記のテーマでアンケートを行いました。

ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。何かの折にご活用頂けると幸いです。

 

★ アンケート回答者数 72

 ・居宅介護支援事業所・・・52名  ・ヘルパー事業所・・・2名

 ・通所介護事業所・・・6名     ・訪問看護ステーション・・・3

 ・福祉用具事業所・・・6名     ・その他・・・3

令和2年2月 ほっとカフェたまがわ

2020-03-10

2月の ほっとカフェのお楽しみコーナでは、スタッフも含め全員で「人生会議をしよう!」を行いました。

「人生会議をしよう!」の内容は、『人生の最期にどうありたいか。』 というテーマについて、ふくろうクリニック等々力の山口医師より、現場のお話しと 「もしばなゲーム」 というカードゲームでした。

 

山口医師は、こう語ります。

「親など家族の最期に医療処置について選択を求められ、家族どうしでの意見の食い違いや、本人はどうしてほしいのだろうという戸惑いが生じ、判断に苦しむ家族にたくさん関わってきました。残念ですが医師には最後の選択は、できません。ご家族に決めていただくしかないのです。」

「より納得できる選択をするためには、日ごろから 『終焉の時期を迎えたとき、どのような治療・ケアを望んでいるのか、なにを大切にしたいのか』 等、家族や身近な人と意思決定のできるうちに 話し合っておく事が大切です。」

 

「もしばなゲーム」を行うと、『自分が大切にしている事や望んでいる事に気づいていく。』 という体験をします。参加者したご夫婦は、互いの違いに驚きつつも、お互いの思いを知ることができた。と話されていました。

 

厚生労働省では、人生会議を人生の最終段階でどのような医療やケアを受ける     か、事前に本人が家族や石らと繰り返し話し合う「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」とし、普及活動をおこなっています。

 

次回、3月13日のほっとカフェは、コロナウイルス感染症対策の為、お休みとなりました。

4月の開催については、こちらのホームページやあんしんすこやかセンターにて ご案内いたします。

つきなみではありますが、手洗い・うがいを行い、体調を崩さないようにしてくださいね。

ほっとカフェでおまちしております。

令和2年 第3回いきいき講座

2020-02-28

2月17日(月)に「歌って長生き健康講座」と題し、日本発声医学協会代表の野口千代子先生をお招きして開催いたしました。

 

新型コロナウィルス感染のニュースでキャンセルが相次ぎましたが、皆さま楽しみにされており、参加者47名と盛況でした!

 

講座内容は、野口先生の発声医学に基づいたオリジナル発声体操です。

1500種類あるメニュープログラムの一部を、安全に配慮し椅子に座ったまま行われました。

 

先生のユーモアあふれる軽快な語り口に乗せられて、おおいに笑い、全身を動かし、大きな声を出して歌い、皆さんの明るい声が響きました。

 

講座を終えての感想、アンケート結果は・・

「とても楽しく引き込まれる時間でした。知らないことや驚くことがたくさんあり、もっと知りたいこと,体操など覚えたいことがまだまだ有る。続・講座を期待!」ということで、大多数の方から「定期開催を希望する」とのお声をいただきました。とてもうれしいです。

 

来年度実現できるよう、尽力していきたいと思います。

TOPへ戻る