職員のページ~談話室
☆デイサービス課 職員紹介☆
皆さまこんにちは。
デイサービス課では、自己紹介として職員が『10の質問』に答えていきます。
職員の人となりや、意外な一面、新たな魅力などを知っていただけたら、と思っています。
今回は「デイサービス博水の郷」の新人職員、手塚 千夏子(てづか ちかこ)です!
①入社年月日 : 令和3年4月1日
②出身地 : 埼玉県さいたま市
③ニックネーム : てづかっち
④趣味・特技 : ゴルフを始めたいので、打ちっ放しデビューしました。
⑤好きな食べ物 : スイカ、いちご、梨
⑥嫌いな食べ物 : ねばねばしたもの(納豆、なめこ など)
⑦好きな場所 : 神社やお寺
理由 : 時々行くと気持ちがスッキリします。
⑧座右の銘 : あせらず くさらず あきらめず
⑨所属する事業所の自慢したいところ : チームワークの良さ!
⑩この仕事をする上で大切にしていること : 元気で笑顔でいること。
以上、手塚千夏子の『10の質問』はいかがでしたか?
次回のデイサービス課の職員紹介もお楽しみに♪
ホーム いろえんぴつ
ホームいろえんぴつの井上です。
禁煙を始めて1年が経ちました。
過去にも健康を考え、止めるべきだと幾度も思いましたが、決心がつかず、1日に吸う本数を10本に減らすなどしてみたものの、結局止めるか吸うかの二者択一しかなく、後者を選んで数十年経ったのでした。
そんな私が遂に本気で決意したきっかけはやはりコロナウイルスの蔓延でした。今が止め時、今しかないと。
禁煙外来ではなく自力で禁煙を始めました。初めの2、3週間はやはり離脱症状(頻回な中途覚醒等)が現れましたが、それ以上に辛かったのは何か大切な物を失ったかのような喪失感による抑うつ状態で、気が付くとタバコのことを考えている、夢にまで出てくるという有様。改めてこんなにも自分はタバコに依存していたのか、薬物中毒と大差ないのではと呆れました。やがて空咳や痰、息切れが減り、味覚の変化(食事が美味しい)等禁煙によるメリットを肉体的に実感するようになり、いつしかタバコのことを考える頻度も減り、吸わないことが当たり前の生活に慣れていきました。
とはいえ、今現在全く吸いたいという気持ちがないかといえば嘘になります。
何十年も続いた習慣ですから、そう簡単に断ち切ることはできないです。
ただ、もし今誰かに1本どうぞと勧められても断る自信はあります。1本吸ってしまえば終わりです、1本が2本、2本が3本とまた元の木阿弥になるのが目にみえるからです。この1年の頑張りが全て水の泡。
自分にはできない、無理と思っていたことが折角できるようになったのですから、これからも頑張って持続していきたいと思っています。
グループホーム・デイサービスやまぼうし
いまハマっている乗り物
グループホーム・デイサービスやまぼうし 柴山 仁志
今まで色々な乗り物を使って、便利に楽しく生活してきました。
子供の頃の自転車に始まり、バイクや車ではツーリングやドライブ、買い物や通勤にと様々な使い方で楽しんでいます。
ペニーボードやスケートボードは、人や車通りの多い公道は当然NGですが、それ以外の場所では、手軽に快適に移動する事ができるので、今でも欠かせない移動手段のひとつです。
そんな感じで暮らしてきましたが、去年の10月にふとした切っ掛けでクロスバイクを購入する事になりました。妻が通勤の為に自転車を購入する事になり、私にも「健康の為にどう?」と勧めてきたのです。私は4~5年前にダイエットを兼ねてナンチャッテMTBを購入してみたものの、職場まで片道9キロ強の高低差のある道をチャリ通するのはとてもハードで、すぐに同僚に譲ってしまった経験があります。なのでまったく乗り気ではなかったのですが、妻の自転車選びの為一緒に自転車屋を回り、いくつものタイプの自転車を目にしたりネット等で調べたりしているうちに、一台の自転車がとても気になって仕方なくなってしまいました。黒を基調にしたシンプルなデザインで、多少の悪路でも走り抜けれるように一般的なクロスバイクより太い27.5×1.75(約41mm)のMTB仕様のタイヤに、無骨でありながらシックな雰囲気を醸し出している黒いアルミフレーム、存在感をアピールしているシルバーのディスクブレーキを装備したGIANT「GRAVIER」に一目惚れ。「俺はバイクとペニーがあれば充分だから自転車なんて」と言っていた自分が嘘のように、「健康の為に俺も自転車買って!!」と、妻の勧めに乗っかる事にしたのです。
・・・見事にハマりました。
とにかく楽しくて爽快!自由なんです!乗り始めこそサドルの硬さに戸惑い、被せるタイプのゲルザブを試したりしましたが、サドルの傾きを少し調節する事で、すぐに臀部の違和感なく乗る事が出来るようになりました。もちろん自転車も交通ルールに則り走行しなければならないのですが、基本一方通行出口の標識は関係なし。歩道も場所によっては走行可能。最近では自転車専用レーンを広く設けてある車道も少なく無く、心地よい風を感じながら快適に走る事ができます。アルミフレームと24段変速のギアは、高低差のある中原街道も肩で息をする程度で走り抜けれます。ナンチャッテMTBで滝のような汗をかき、数回のチャレンジで断念した4~5年前がなんだったのか・・・。
初めは週に2回くらいチャリ通できれば、と考えていましたが、購入して5ヵ月。ほぼ毎日チャリ通を楽しんでいる今日この頃です。
居宅介護支援事業所 博水の郷
総務・事務部
総務・事務部の神戸です。
早いもので、年が明けたと思ったらもう3月。寒さより花粉がつらい季節になってしまいました。
新型コロナウイルスもいまだ終息せず、つい昨日には緊急事態宣言延長の発表もあり、もうしばらく窮屈な日々が続きそうです。
これまで年に1、2回は温泉に入りに旅行をしていたのですが、この1年は外出自粛を続けていたこともあり、結局どこにもいけませんでした。ここ2、3年は年に1回(温泉に入りに行くついでに)箱根神社に行ってお守りをもらうようにしていたのですが、それもできずじまいに。かといって1年で返納して新しいものを頂きたいので、結局郵送でお願いすることにしました。直接参拝できないのはちょっと心残りですが、これも時代の流れなのかもしれません。神様もきっと許してくれると思いたいですね。