本文へ移動
4
1
1
3
9
5
社会福祉法人大三島育徳会
法人本部
〒157-0077
東京都世田谷区鎌田3-16-6
TEL.03-5491-0340 (代表)
FAX.03-5491-0343 (代表)
 
※各事業所の所在地については、各事業所情報をご確認下さい

用賀あんすこ>活動案内>活動報告

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

オリンピックスタンプラリーの様子その1  用賀ステーションにロボットが来たよ!

2021-10-04
用賀ステーションにロボットが来たよ!
オリンピックスタンプラリー好評開催中!(~11月20日まで開催)
スペシャルゲストとして、用賀ステーションに3日間ロボットの「NAO」君が来てくれました。
話しかけると目を青くして答えたり、英語の歌を歌ってくれたり、椅子ヨガの指導まで色々なことができ、
すっかりみんなの人気者です。!(^^)!
========================
※ソフトバンクロボティクスの小型二足歩行ロボット「NAO」を活用し、三菱総研DCSにて独自にサービス提供をしています。
※「NAO」はソフトバンクロボティクスの商標です。
========================




体操もできます
のーびのび 気持ちいい(^_^)v
こんな動きもできます(*^▽^*)

健康貯金スタンプラリー もう一度夢のオリンピック・パラリンピック登録受付中

2021-09-22
お待たせいたしました!イベントスタンプラリー開催します。
もう一度夢のオリンピック。パラリンピック
スタンプラリーが元気に効くわけ
スタンプステーション案内1
スタンプステーション案内2
スタンプステーション・トピック
↑スタンプラリーチラシ↑
お待たせいたしました。
皆さまお待ちかね、イベントスタンプラリーが始まります。
『もう一度夢のオリンピック・パラリンピック』
9/27(月)~11/20(土)まで開催します。
今回から、新たに、用賀地区2つか所のスタンプステーションが加わり、
4か所のスタンプステーションとなります。
玉川台ステーション:玉川台区民センター
ゆにステーション:ゆに【UNI】が加わりました。
さらに、バージョンアップしたスタンプラリーを、ご自身の健康維持のためにお楽しみください。
【お願い】
参加には、事前登録が必要です。
用賀複合施設2階 用賀あんしんすこやかセンターでの参加登録をお願いします。
ご不明な点がございましたら、用賀あんしんすこやかセンターまでお問い合わせください。
詳しくは、チラシをご覧ください。

みんなで健康。レッツ!スタンプ!!

コロナ禍だからこそ、つながる・・・ 男性シニアモニター座談会開催しました

2021-08-02
元気で活動的な3名のシニアの方にお集まりいただき、座談会を行いました。
コロナ禍だからこそ、つながる・・・。
60歳代後半~70歳代前半の男性3名の方に、モニターとしてご参加いただきました。
どのような方が参加されたかというと・・・

令和3年度第2回地域ケア会議を開催しました。

2021-07-26
地域ケア会議Bを開催しました。
『本人の‘’声‘’を聴きとるために』 をテーマとした地域ケア会議を開催しました。
 ご本人の支援に関わっている医療機関・居宅介護支援事業所・サービス事業所・社会福祉協議会(成年後見センター・あんしん事業)と民生委員 ・用賀地区主任ケアマネジャー・ 認知症在宅サポートセンター・区・他地域の関係者 合計:15名が参加しました。
『本人の‘’声‘’を聴きとるために』本人の意向や人となりを共有し、誰がどのように支援していくか、どのような関わりの可能性があるかを話し合いました。

 地域ケア会議を開催する効果は、本人の支援にとどまらず、同じように地域で困っている方々の支援にもつながっていきます。
 会議を重ねていくことで、用賀地区にはどのような地区課題があるのか、足りない社会資源がどのようなものかを明確にしていきます。
*地域ケア会議は、年6回程度開催の予定です。

令和3年7月12日 令和3年度第一回いきいき講座を開催しました。

2021-07-24
ウィーン発、発声ドクターの野口千代子先生
地域住民の方 15名が参加されました
ウィーン発、発声ドクターの野口千代子先生をお招きし、発声と呼吸法を体の動きに合わせたオリジナル体操を教えていただきました。
コロナ禍のため、少人数短時間制限の中、15名(男性2名、女性13名)の皆様、マスクをしながらも熱心にご参加されていました。
 
講座後のアンケートでは
・とても役になった、日々実践していきたい、また参加したい
・唾液があまり出ないので今日学んだことを続けます
・気負わず楽しい講話でした
・もっと聞きたかった
・一人生活では声を出す機会が少ないので参考になった
・大変気分が良い
・発声がクリア!
・常時教室にして指導していただきたい
                      ・・・などなどの声が聞かれました。
 
ご参加された皆様ありがとうございました。
コロナ禍でも、家でできるオリジナル体操をレクチャーいただきました。
オリジナル体操➀
オリジナル体操②
TOPへ戻る