本文へ移動
4
1
1
5
3
5
社会福祉法人大三島育徳会
法人本部
〒157-0077
東京都世田谷区鎌田3-16-6
TEL.03-5491-0340 (代表)
FAX.03-5491-0343 (代表)
 
※各事業所の所在地については、各事業所情報をご確認下さい

居宅介護支援事業所 博水の郷

お知らせ

「ケアマネ日和 ~ 風を教えてくれた人」
2024-10-05
ケアマネを担当させていただいている利用者の方々からは、人生の先輩として色々な学びがあります。その方からにじみ出るもの、また、趣味や新しい発見などを教えていただくこともあります。
新しい発見といえば、ある方の、ご自宅にご訪問した時のことです。リビングから心地いい音楽が流れてきました。洋楽ですかと尋ねると「藤井風よ、知らないの?」。まだ、無名のころの「藤井風」です。興味をもった私にタブレットを開いて「風」を検索しミュージックビデオを見せてくれたり、音楽を聞かせてくれたり。31階のリビングで聞く「風」の音楽は、つかの間、心が癒され満ちていくようでした。
あれから5年。「風」は誰もが知る人となり、私もライブに行くようになりました。その方とは、引っ越しを境にケアマネの担当も変わってしまいましたが、最後にお会いした日には、「次は友達として、遊びにいらっしゃい」と、いつものキラリとした笑顔で送り出して下さいました。(Hiromi)
「ケアマネ日和 ~ 昭和レトロ家電のある家」
2024-10-01
写真は、用賀の駅前で50年以上商売をされている方のご自宅のエアコンです。
なんてレトロでエモいのか。50年間故障は一度もないとか。びっくりする私にご長男は「これ、室外機がないから、丈夫なんじゃないかな」と冷静ですが、昨今の家電といえば保証期間が切れたとたん、2.3年で不調となることもよくあり、はずれを引いたときのあの悔しさ。「われ、なんぼしたとおもてんねん」と叫びたくなります。
この昭和レトロ家電が、ご本人の趣味であるガーデニングに囲まれたこの景色、少しタイムスリップしてしまいそうです。(Hiromi)
 
シン・手の運動(手工芸)
2024-09-28
こんにちは!!ケアマネジャーの腰塚です。

先日、【訪問介護事業所 二子のわたし】のブログで紹介されていた、s様のデイサービスで作成された作品についての補足情報です。
ポケットティッシュのケースについては、私がいただき活用させていただいております。

まさか法人内でブログのネタが被ってしまうとは思っていませんでした。もっとこまめに連携していきます。(笑)

昼食
2024-08-05
最近、博水の郷での昼食が、ご飯と味噌汁を、自分でよそう方式に変更になりました。
嬉しい反面、よそい過ぎないよう、自制するのが大変です(笑)
見習いたい
2024-07-31
私の担当する利用者様で素晴らしい方がいますので、ご紹介させて頂きます。
86歳の時に始めた書道を88歳になった今でも続けられています。
毎週火曜日に自分で書いた書道を提出して先生に直して貰い、教室の皆さんと楽しく歓談しながらお茶などを楽しんでいるそうです。
楽しい事だから続けてこられたのは大きな理由だと思います。
そして、写真を見て頂くとお分かりだと思いますが、【書道】に本気なんです。
書を書く日は、家族の留守の時間にテレビを消して4、5時間は書いているそうです。
本人によると
「1番初めに書いた物が良い。練習すれば練習する程、納得出来ない。」との事です。
墨の香り、背筋を伸ばして筆を置く位置、はねる場所、一気に書き上げる。思い浮かべてみると自分と向き合う時間でもあります。
 もう少し若い私でも、現在の生活をそのままに、何か新しい事を出来ずにいます。
忙しい
疲れる
新しい事をする気にならない・・・
出来ない理由は情け無いのですが、後ろ向きな言葉ばかりです。
何か始めないと・・・
小枝…!?
2024-07-05
こんにちは。博水の郷、ケアマネジャーの腰塚です。

先日、訪問に出ようとした際に、ふと自転車を見るとハンドル付近に小枝がついており、゛何でこんなところに小枝が…?´と思いながら、よく見てみるとカマキリ(?)でした。
居心地が良かったのか、しばらく動く様子がなかったので、そのまま訪問のお供をしてもらいました。(笑)

ギプス
2024-06-21
大変‼️
息子が駅の2階のフロアーから地下のホームに転がり落ちました。
幸い人が少ない時間帯で他の人を巻き込む事なく済みましたが、足の靭帯が2箇所損傷しました。
家に帰って来た時はくるぶしが握り拳程に膨れ上がり「骨折した」と家族皆んなが口にしました。
会社に入社したばかりで有休休暇はさほどない状態です。
毎日呼吸するのがやっとな程、混雑している電車通勤は想像がつきません。
会社から許されたのは、リモートではなく1時間半遅れの出勤。
2本の松葉杖は医師から脇に当てて歩くのではなくて腕の力を使う様に指導を受けました。
なるほど、松葉杖を握っていた掌は皮がむけて、握る度に足の痛みと同じ位の痛みが押し寄せてきます。
医師の指示を聞かなければ脇の薄い皮膚がどうにかなってしまっていたことを考えると「掌で良かった」と思うしかないようです。
駅から家まで徒歩6分の距離ですが初日は40分かかって帰宅しました。掌が痛くて連続で歩けないそうです。
行きはなんとか自分で頑張って貰っていますが、流石に帰りは迎えに行っています。
家の中でも一階で生活させていますが、本人の部屋は2階で、何かあると私が物を取りに行ってます。
この家に住んでから1番多く階段昇降しています。
介護保険の仕事をしていますが、家に怪我人或いは病人がいる事の大変さを身をもって勉強しています。
毎日、何かしら介護をしているご家族様に尊敬の気持ちと楽になって貰いたい気持ちで一杯です。
明日からまた新たに私に出来る限りのご支援させていただきます。
宜しくお願い致します。
防災訓練
2024-05-10
消火器訓練
非常用電源の使い方
スプリンクラーの止め方
先日、施設で行われた、防災訓練に参加いたしました。
訓練では、消火器の使い方、非常用電源の使い方、消火栓の使い方、火災報知器の使い方、火災後のスプリンクラーの止め方について、神戸リーダーから説明を受けました。
どれも、火事や地震などの災害が起きた時に、職員が使用しなくてはいけないものなので、参加してよかったです。
一回参加して身につくものではないので、繰り返し、参加していきたいと思います。
管理者 松下
スマートフォン
2024-04-26
私どもの事業所では、おととしから業務用のスマートフォンを活用しております。
スマートフォンがあると、Lineやショートメールが使用できるため、ご利用者様・ご家族と、電話以外の連絡手段が使えるようになり、業務の効率化につながっています。
私はまだ活用しきれていませんが、それ以外にも、便利なアプリがたくさんあるようですので、効率化できるところは効率化し、一人一人のご利用者やご家族の支援に、なるべく多くの時間を割くことが出来るようにしていきたいと思います。
管理者 松下
合同会議。
2024-03-29
こんにちは。ケアマネジャーの腰塚です。

昨日、姉妹法人の目黒区青葉台さくら苑との居宅合同会議を開催しました。
今回は、来年度から行われる介護報酬改定について各事業所での解釈や対応方法を確認しました。
変更事項が数多くありますが、しっかりと把握して、ご利用者様に還元出来る様に努めてまいります。