本文へ移動
4
1
1
2
3
9
社会福祉法人大三島育徳会
法人本部
〒157-0077
東京都世田谷区鎌田3-16-6
TEL.03-5491-0340 (代表)
FAX.03-5491-0343 (代表)
 
※各事業所の所在地については、各事業所情報をご確認下さい

職員のページ~談話室

このページは、 

職員の魅力を伝えたいという想いで作成しました。

博水の郷3階、すみれさぎそうユニット

2018-05-11
四十四の瞳
 
 この文章を書いているのは5月11日(金)、冬の寒さを感じさせる早朝です。昨日まで3階「すみれ・さぎそう」という名の、生活の場(22名)の職員でした。そして、明日からは2階「もも・たんぽぽ」(24名)へ異動します。
 
 主たる生活の場である特別養護老人ホーム。「おはようございます! お元気ですかー!」とご利用者さんへ挨拶をしてから一日の勤務がはじまりますが、その瞬間、意識して心のスイッチを入れ替えるよう努めています。心に描く生活の場のイメージは、
 ①「サザエさん」が暮らす磯野家の食卓
 ②「寅さん」が時々暮らすとらやの食卓
 なぜなら、①や②には普遍的な「笑い」「ほほえましさ」「ユーモア」があると感じているので、それぞれ異なる生活を送られてきたご利用者さんと少なからず共有できると思うからです。共有できれば共感できるとは限りませんが、これからもご利用者さんお一人おひとりと共感できるものを探していきます。ご家族のみなさまへ。こうした生活の場への御来訪を心よりお待ち申し上げます。
 
 最後に、前回、文章に書いていながらミスで掲載できなかった写真を添えます(2015、2018年のものを一葉ずつ)。4月中旬に腰を痛めたため断念しましたが、それまで5年間続けてきた「田んぼ作り」のものです。佳き(人生の)実りが田んぼにも、ご利用者さんにも訪れますように!
 
3階「すみれ・さぎそう」ユニット / 正一 努
 

博水の郷✿もも・たんぽぽユニット

2018-04-30
我が家のベランダにも開花の季節が来ました。今多肉植物のハマミズナ科 グロッチフィルムが花を咲かせてます。
グロッチフィルム

 

もも・たんぽぽの杉田雅治です。今回も我が家の植物についてご紹介させて頂きます。

Welwitschia mirabilis(ウェルウィッチア)奇想天外。1科1属1種の超珍稀植物でアンゴラ、ナミブ砂漠に群生する植物です。非常に短い茎から2枚の葉っぱを出し、この葉っぱを生涯延ばし続けます。砂漠の植物ですが、水を好み一本の長い根を伸ばして水を求めます。栽培には水を枯らせないので、腰水をしました。腰水とは水を張ったタライなどに鉢を漬ける方法です。あと温度は20度以下では栽培出来ないので、冬場は加温が出来る温室が必要です。
夏にどんどんと葉を伸ばしましたが、冬場に水を枯らしてしまい今回の栽培チャレンジも終わりになりました。
奇想天外

博水の郷✿ゆり・ばらユニット

2018-04-22
ゆり・ばらユニットの川上です。
春はお花が綺麗に咲く良い季節です
少し前ですが新宿御苑と千本桜を見て来ました〜
次は薔薇を見に行く予定です

☆デイサービス課 職員紹介☆

2018-04-09
皆さまこんにちは。

デイサービス課では、自己紹介として職員が『10の質問』に答えていきます。
職員の人となりや、意外な一面、新たな魅力などを知っていただけたら、と思っています。
 
今回は、「タガヤセ大蔵デイ」管理者の斎藤まどか(さいとうまどか)です!
 
①入社年月日 : 平成23年4月1日
 
②出身地 : 大阪府枚方市
 
③ニックネーム : サイちゃん、どか
 
④趣味・特技 : 旅行、おしゃべり
 
⑤好きな食べ物 : スイカ、そうめん、飲茶、おかき
 
⑥嫌いな食べ物 : チョコレート(最近食べられるようになりました!)
 
⑦好きな場所 : ランカウイ
    理由 : 昔旅行に行ってとっても気持ちのいい場所だったから 
 
⑧座右の銘 : 人生を楽しむ
 
⑨所属する事業所の自慢したいところ : 賑やかで騒がしくて、地域の人も利用者も職員もごちゃまぜで笑顔いっぱいなところ。
 
⑩この仕事をする上で大切にしていること : 一期一会。この瞬間、毎日生きていると実感すること。利用者にタガヤセに来てよかったと言ってもらえるように、利用者と一緒に自分も楽しむこと。
 
 
以上、斎藤まどかの『10の質問』はいかがでしたか?
次回のデイサービス課の職員紹介もお楽しみに♪

博水の郷✿相談支援室

2018-04-03
こんにちは!
平成29年11月からショートステイの生活相談員をしております、堀川理紗と申します!

 
私は2歳の娘がいまして、保育園に預けているのですが、最初は泣いている娘を預けて職場に行くのはとても辛かったです。また娘は風邪をひくことが多々あり、仕事を休まなくてはいけなくなるので、これで良いのかと落ち込んだこともありました。ですが、職場の方々が「お子さん大丈夫?」と心配してくださったり、退勤時間が迫っていると「早く帰ってね」と気遣ってくださいます。とてもありがたいです!
夫をはじめ、周りの方々のサポートや職場環境に恵まれているからこそ、こうしてやっていけるのだと思います。これからも周りの方々と協力しながら、ご利用者、ご家族の気持ちに寄り添える相談員となれるように頑張っていきたいと思います!!

 
写真は最近の娘です!積み木がご飯のかわりになっていまして、ぬいぐるみにご飯を作ってあげています!そして最近言葉が達者になり、口癖は「も〜たいあく(最悪)!」…これ、私の口癖なんです…。覚えてしまったみたいです。言葉遣いは気をつけなくてはいけないなと思う今日この頃…笑。
TOPへ戻る