本文へ移動
4
1
2
8
7
7
社会福祉法人大三島育徳会
法人本部
〒157-0077
東京都世田谷区鎌田3-16-6
TEL.03-5491-0340 (代表)
FAX.03-5491-0343 (代表)
 
※各事業所の所在地については、各事業所情報をご確認下さい

職員のページ~談話室

このページは、 

職員の魅力を伝えたいという想いで作成しました。

法人事務部

2020-04-22

ありがとう・・・そして、さようなら・・・・パート2

 

わたしはわかっていたの・・・

いつかこんな日が来ることを・・・

私にとってあなたは2番目というポジションであるにもかかわらず、いつも私だけに尽くしてくれた・・・

わたしが楽しかったとき、一緒に走ってくれた・・・

わたしがツラかったとき、あなたの大きな懐の中で泣かせてくれた・・・

でもそんな日々はもう終わり・・・

あなたが急に悲鳴を上げて病院に行ったときはもう手遅れだった・・・

なんでもっと早く気づいてあげられなかったのかしら・・・後悔の日々・・・

でも、寿命と言われたときは少しホッとしたのも事実・・・

あなたとの楽しかった日々は決して忘れないわ・・・

15年以上、20万キロも一緒に走ってくれた私のトヨタ ヴィッツ・・・

ありがとう・・・そして、さようなら・・・・

博水の郷 4階ショートステイ

2020-04-22
ショートステイの岩永です。
自分には今年小学三年生の息子がいるのですが、学校が休校になってしまい、色々ウチで遊ぶ方法を考えてました。

そんな中で選んだのがレゴです。
はじめは息子が作ってるのを見たり、アドバイスしたりしてたんですが、「パパも作ってよ」と言われ渋々作ったら、思いのほか楽しくてハマってしまい、気づいたらテーブルいっぱいになってしまいました。
何十年か振りにやってみましたが、どこをどう組み立てるかで意外と頭の体操にもなりました。
最近では息子と何を作るかお題を決めて、お互い作って発表し合うほどになっています。

作ってバラしてまた作ってを繰り返すので、一度購入すればコストもかからず、暇つぶしにもなるので、クリエイティブな事が好きな方には大人でもオススメかと思います。

博水の郷 栄養課

2020-04-08
こんにちは。博水の郷、栄養課の山田と申します。
 
今回は私の趣味の一つを紹介させていただこうと思います。
 
その趣味とは登山です。
 
もともと自然が好きな私は、運動のひとつとして、学生の頃から登山を始めました。
頂上へ登った際の達成感や、普段見られない景色を味わえること、山の中という環境の中、日常のありがたさを実感できることなど、魅力だと思います。
また、努力して登った後の、山頂で食べるおにぎりは、とても美味しく感じます。
 
写真に掲載したのは、夏に甲斐駒ケ岳に行った時の写真です。
長野県と山梨県にまたがる標高2967mの山です。
1日では登れず、山小屋を利用し1泊して登りました。
雲と同じ高さまで登ることはなかなかないので、その景色はとても良かったです。
良いリフレッシュになりました。
 
 

博水の郷 3階さくらひまわりユニット

2020-03-30
みなさんはじめまして。
特養さくら・ひまわりユニット勤務のイエドゥです。
 
入職からあっという間に3ヶ月が経ちました。新参者なのでこの場をお借りして、簡単な自己紹介をしたいと思います。
私は目黒区に住んでいます。家族構成は夫と2人の娘の4人+亀1匹です。娘らはそれぞれこの春から就職して社会人、入学して大学生になります。
博水の郷の前には約3年間小規模多機能施設で働いていました。
今はまだ時間と体調の管理だけで四苦八苦していますが、周りの方々に支えられて何とか頑張っています。
少しずつ慣れて時間に余裕ができたら実務者研修を受けてみたいです。また好きなアフリカのダンスや太鼓の練習も再開したいなぁと思っています。
進みの早さにガックリしながら、老眼鏡を頭に乗せて、無駄に歩数を稼いでいる人を見掛けたら、それが私です。お気軽にお声掛け下さい。よろしくお願いいたします!
 
写真は、
・ミシシッピアカミミガメの亀山亀吉。
・6年植え替えもせず毎年枯れずに咲いてくれているシクラメンズ。
・アフリカごはん。

玉川福祉作業所

2020-03-26

玉川福祉作業所の鈴木です。

新型コロナウィルスの影響で安心して外出できない日々が続いています。

我が家でも不要不急の外出を避けていますが、もうすぐ3歳になる娘のパワーに負けて少しだけ散歩したり近所の公園で遊んだりしています。

 

最近は遠出をしていないので、少し前に家族で出かけた時のことをご紹介します。

 

娘にとって初めてのいちご狩りへ伊豆に行きました。

せっかくだから娘にたくさん食べて欲しいと、手首まで完全防具のエプロンをしていざ入園!

しかし「イチゴいらないの~!」とまさかの一言。

フルーツは好きなはずなのに・・・

赤い熟したイチゴを見つけると「ここにあるよー!」と教えてくれるけれども食べない娘。。。

一番忙しそうに走り回っていました。

そして娘の分まで食べようと練乳をおかわりする妻。

時間いっぱいまで食べましたが、結局娘は一つもイチゴを食べませんでした()

そして車の中で美味しそうにじゃがりこを食べる娘でした。

(じゃがりこを食べる姿が可愛かったので良しとしましょう)

 

早く安心して外出できる環境に戻ってほしいと願っています。

TOPへ戻る