職員のページ~談話室
このページは、
職員の魅力を伝えたいという想いで作成しました。
博水の郷 ゆり・ばらユニット
2016-07-09
こんにちは。博水の郷、ゆり・ばらユニットの木村元です。
博水の郷で働き始め、まだ3年目です。
今回は、私の趣味について書いてみます。
少し前から子供のころに父から習ったカメラの知識を思い出しつつ、再びカメラを持つようになりました。
まだまだ初心者の域から脱していませんので、思い描いた写真が撮れず悩みながら日々ファインダーを覗いています。
今一番取り組んでいるのは、鳥、我が家の犬です。鳥も犬も動きが早く構図、ピントを決めることが難しいです。
なかなか人にお見せできるような写真は撮れないですが、良いものが取れましたら文化祭にも出品したいと思っています。
文化祭に出品してありましたら暖かい目で見てやって下さい。
☆デイサービス課 職員紹介☆
2016-06-25
皆さまこんにちは。
デイサービス課では、自己紹介として職員が『10の質問』に答えていきます。
職員の人となりや、意外な一面、新たな魅力などを知っていただけたら、と思っています。
初回は、「タガヤセ大蔵デイ」管理者の丸山真吾(まるやましんご)です!
①入社年月日 : 平成16年9月1日
②出身地 : 東京都世田谷区
③ニックネーム : まるちゃん、まるさん、まる
④趣味・特技 : 皿洗い、洗濯物、掃除、子育て
⑤好きな食べ物 : お肉
⑥嫌いな食べ物 : エビ
⑦好きな場所 : お風呂
理由 : さっぱりするから
理由 : さっぱりするから
⑧座右の銘 : ピンチはチャンス
⑨所属する事業所の自慢したいところ : 心やさしい元気な職員がたくさんいることです。
⑩この仕事をする上で大切にしていること : ご利用者が喜ぶことを考えることです。
以上、丸山真吾の『10の質問』はいかがでしたか?
次回のデイサービス課の職員紹介もお楽しみに♪
✿相談支援室より✿
2016-06-20
博水の郷相談支援室事務の柴 晶子です。
平成21年に入社し、平成27年9月まで在宅サービス部デイサービスで事務をしていました。
平成27年9月から施設サービス部に異動となり、相談支援室の事務をしています。
私はこっそり「博水山部」という活動をしています。
思いつきの不定期活動ですが、山好き職員さんたちと山歩きやウォークリレー、キャニオニングなどを楽しんでいます。
三ノ塔、大山、御岳山、木曽駒ケ岳、鎌倉天園山、西沢渓谷・・・。
ゆるい活動ですが、昨年は撮り溜めた写真でアルバムを製本してもらいました♪
これからもゆる~く活動していくつもりです。
ちなみに今年の夏はSUPにチャレンジする予定です。
ご興味がありましたらご一緒にいかがでしょう?!
ホーム いろえんぴつの支援員Aです。
2016-06-15
こんにちは。ホーム いろえんぴつの支援員Aです。
「一人ひとりの未来(あした)に向かって、自立した私らしい生活づくり」を運営理念として、利用者の安定した住まいを提供し本人主体の生活支援を行っています。
私からは「支援力」をテーマにした講演の一部を紹介したいと思います。
「支援力を高めるためには、スタッフ自らが精神的にも身体的にも健康でなくてはならない。」との話がありました。
具体的には、次の4つです。
①人間の弱さや悲しさに関わる仕事を選んだ自分を覚知すること。
②脳のミラー細胞を使え。
⇒良きこと、美しいことに、触れたり、思ったり、聞いたりする時間を多く取る。
③ナチュラルキラー(NK)細胞の数値を上げよう。
⇒笑いでNK細胞は活性化する。
④エネルギー補充の方法を探しましょう。
(④は自分の心が一番リフレッシュする何かを見つけましょう、と考えて頂ければ良いと思います。)
ざっくりした内容ですいません。
本日は、(仮)談話室に訪室頂き、更に、貴重なお時間の中で私の文章にお付き合い頂き、心より御礼申し上げます。
居宅支援事業所の市本です。
2016-06-10
こんにちは、居宅支援事業所の市本有加です。
私は博水の郷に平成18年に入社。平成25年に双子を出産し、平成27年に復帰。今は時短勤務で働いています。
居宅では何をしているのか気になる方も?いるのかと思い今日の1日の流れをお話したいと思います。
朝出勤したあと、朝礼で今日の予定を報告。 10時から利用者様の自宅へ訪問があったのでその前に利用されているサービスの報告書をチェックし気になる点など確認してから訪問。自宅ではサービスの状況、自宅での様子などお話を聞きます。今回は訪問時に夫婦喧嘩が起こるハプニングあり来月の予定を確認してもらいました。帰社後はサービス事業所に報告し、記録を書きたかったのですが電話対応などで午前中は終了。
午後は居宅会議です。これは事業所加算をとっているので週1日必ず行っています。今回は各担当利用者やサービス等の情報交換です。この情報はとても大切で、普段担当ケアマネジャーが訪問や休みでいない時もフォローできるような体制作りです。また24時間電話対応をしているので、電話当番の時に対応できないでは仕事にならないからです。会議後は時間内で話せなかった利用者のことを相談し・・。4時に退社です。
大変なことは・・・。とにかく書類が多いこと。それをまとめ記録することが簡単そうでなかなか出来ない、私は。日によっては電話の嵐。もう今日は話をしたくなーいと思うことも
でも魅力は・・・ご利用者様は人生の大先輩色々なことを教えてもらうことが本当に多いんです。すごい勉強になるんですよ
産後時短勤務でどこまで通用するか不安でいっぱいでした。
私が急に休んでしまった時は利用者様、家族の方に迷惑をかけてしまうのですが、逆に子供の心配をしてくれたり、緊急時はスタッフがフォローしてくれ本当に助かってます。
すごく恵まれた環境で仕事ができてます。
子育てしながら仕事をするのは、色々な人の協力がありできること。感謝の気持ちを忘れずに今後も子育て、仕事を頑張っていきたいです