研修報告
職員研修
社会モデルから考えるアセスメントと個別支援計画 ~令和6年度~

12/2~1/10に世田谷区福祉人材育成・研修センターの「社会モデルから考えるアセスメントと個別支援計画」に参加しました。
動画を視聴し、障害者施設職員として、本人のニーズに基づいた適切な個別支援計画策定と記録についての必要な知識と基礎を学びました。今後の業務に活かし、サービスの質の向上を図りたいと思います。参加職員:常勤職員全員
メンタルヘルス研修 ~令和6年度~

11/23~12/25に東京都社会福祉協議会の「福祉職のためのメンタルヘルス研修」に参加しました。
動画を視聴し①人が心のバランスを崩してしまう一番の原因は「孤立」であり、心のバランスを保って健康を維持・向上していくために大切なものは「コミュニケーション」であること②ストレスマネジメント、を学びました。福祉の場では「職員の健康度が支援の質そのものを左右する。」と言われています。今回学んだことを活かし、心のバランスを保って支援の質の向上に努めたいと思います。参加職員:サビ管・リーダーを含め職員8名
虐待防止と権利擁護 ~令和6年度~

8/5~9/13に世田谷区福祉人材育成・研修センターの「虐待防止と権利擁護~本人中心の支援に向けて~」に参加しました。
動画を視聴し「障害者の権利と虐待防止の基礎知識」及び「障害者虐待防止への視点と権利擁護」を学びました。今回学んだ内容を常に意識しながら、ご利用者様への支援に取り組んでいきたいと思います。参加職員:管理者、サビ管を含め職員全員
自衛消防訓練防火実務講習会 ~令和5年度~
7月5日(水)に、成城消防署で行われた「自衛消防訓練防火実務講習会」に参加しました。この講習は、福祉施設における防火管理体制と効果的な自衛消防訓練について意識を高めると共に、事業所の安全確保と自衛消防活動能力の向上を図ることを目的としています。
講習に参加し、最新の情報を知ることができました。ホームの自衛消防訓練や避難訓練に活かしたいと思います。講習参加職員:リーダーA
東京国際消防防災展2023 ~令和5年度~
6月16日(金)に、東京ビッグサイトで行われた東京国際消防防災展2023に行きました。これは5年に1度開催される国内最大級の消防・防災に関する展示会です。
コロナが5類になったことで、前回以上の規模で開催されました。電源(家庭用からビル1つ賄うような巨大な物まで)と水害(浸水を防ぐだけでなく、避難ボートや垂直避難器具など)に関するブースが増えたように感じました。
主に防災食や水害対策というホームいろえんぴつに関わりの深いブースを中心に回りました。特に防災食については、いろえんぴつでも購入している永谷園様のブースや、1年前に開発された最新のレトルトタイプのブースで、詳しいお話を伺うことができました。
今回得た情報を、ご利用者様の命を守るために活用したいと思います。参加者:リーダーA
障害局全体研修 ~令和4年度~
1月11日(水)に大三島育徳会障害局全体研修「アセスメントに基づく個別支援計画と日々の支援」に参加しました。みやぎ心のケアセンター地域支援課長片柳光昭先生の講義を受講し、グループワークを行いました。研修テーマに関して良く起こる“落とし穴”と、そこにはまらないためのスキルを学びました。今後の支援に活かしていきたいと思います。研修参加者:支援員I・支援員N
内部研修 ~令和4年度~
「自閉症の理解と支援について」を動画視聴し、内部研修を行いました。
玉川福祉作業所のご利用者様の療育を担当して下さっている講師のお話は、具体的な事例が多く、非常に理解しやすかったです。
今後の支援に活かしていきたいと思います。
内部研修 ~令和4年度~

「てんかん基礎講座」を活用して、内部研修を行いました。
てんかんについて正しい理解と知識を得ることができました。
今後の支援に活かしていきたいと思います。
障害者施設中堅職員研修 ~令和2年度~
1月7日と8日に世田谷区福祉人材育成・研修センターの、中堅職員としての理論の習得と実践力の習熟を目標とした「障害者施設職員職層研修(中堅)」の動画研修を受講しました。①障害者の現状について②施策の経過と制度の現状③地域生活を支える支援④世田谷区の動向について学びました。これからの支援に活かしていきたいと思います。参加職員:リーダーA・支援員KM
障害局全体研修 ~令和2年度~
1月6日に大三島育徳会障害局全体研修に参加しました。特定非営利法人サポートひろがりの代表山田由美子先生の「自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法」を聴講しました。コロナ感染拡大への対応で急遽、先生のご自宅、玉福本園、玉福分場、ホームいろえんぴつを繋いでのzoomオンライン研修となりましたが、大きなトラブルもなく安定した通信環境で講義を聴くことができました。
これまでご利用者様に安定した生活を営んで頂くために行っていた支援が間違いなかったという理論的な裏付けができたり、パニックに関する対応で不十分だったところを認識することもできました。参加していない職員と情報共有し、今後の支援に活かしていきたいと思います。参加職員:管理者F・世話人I・リーダーA
育成会動画研修 ~令和2年度~
保健センター研修 ~令和2年度~
総合福祉センター研修 ~令和2年度~
11月13日(金)に世田谷区立保健医療福祉総合プラザで行われた世田谷区立保健センターの「嚥下障害の理解とケア」に参加しました。嚥下障害のしくみ、とろみ剤の使い方、誤嚥を防ぐための食事姿勢を学び、嚥下障害について理解を深めることが出来ました。今後の支援に活かしていきたいと思います。参加職員:リーダーA
内部研修 ~令和2年度~
虐待防止と権利擁護 ~令和2年度~
てんかん基礎講座 ~令和2年度~


せたがや福祉区民学会 ~令和元年度~
内部研修 ~令和元年度~
施設見学 ~令和元年度~
内部研修 ~令和元年度~
都通研研修 ~令和元年度~
グループホーム従事者基礎研修 ~令和元年度~
施設見学 ~令和元年度~



内部研修 ~令和元年度~
てんかん基礎講座 ~令和元年度~

都通研研修 ~令和元年度~
青鳥特別支援学校夏祭り見学 ~令和元年度~
救急救命講習 ~令和元年度~
内部研修 ~令和元年度~
内部研修 ~令和元年度~
施設見学 ~令和元年度~
はるまつり・さくらまつり見学 ~平成30年度~
障害者差別解消シンポジウム ~平成30年度~
内部研修 ~平成30年度~

研修会 ~平成30年度~
都通研研修会 ~平成30年度~

職員研修会 ~平成30年度~
内部研修 ~平成30年度~
内部研修 ~平成30年度~
第10回大会せたがや福祉区民学会 ~平成30年度~
東日本成人矯正医療センター見学会 ~平成30年度~

都通研研修 ~平成30年度~

夜間災害体験 ~平成30年度~
東京国際消防防災展 ~平成30年度~

てんかん基礎講座 ~平成29年度~
第8回大会せたがや福祉区民学会 ~平成28年度~
世話人学習会 ~平成27年度~

接遇セミナー ~平成27年度~
